Saunology -Studies on Sauna

Saunology -Studies on Sauna-

サウナについて調べ、考え、まとめるブログ。知れば知るほど、サウナにはまだまだ謎がある。その謎を解き明かしていくために、サウナについて様々な角度から考察してサウナ理解を深めます。身体で感じるだけでなく、頭で仕組みを考えるとサウナはもっと楽しい。サウナ好きがサウナをもっと知りもっと楽しむために始めたサウナ考察ブログ。 お問合せは下記までどうぞ。 saunology37@gmail.com

子どものサウナ浴②

 「子どものサウナ浴①」では、サウナ浴による子どもの身体の変化に関する実験を2つ紹介し、体温調節が大人より難しいことなど、子どもがサウナに入ることのリスクについて紹介しました。しかし、フィンランドでは子どもも小さい頃からサウナに入っています。今回は、子どものサウナ浴の可能性について更に見ていきます。

 

フィンランドの子どものサウナ浴

 「子どものサウナ浴①」で取り上げたEero Jokinenらの論文では、"About 80% of Finnish children have a sauna bath once a week with their parents*1"(約80%のフィンランドの子どもが週に1回、親とサウナに入っています)と指摘されています。また、サウナに入る年齢について、"Finnish children are acquainted with sauna bathing from the age of 6 months on"*2(フィンランドの子どもたちは生後6ヶ月からサウナに入ります)とも言われています。

 フィンランドの1500人の子どもを対象に、サウナ浴に関する質問紙調査が行われたこともあります。その調査結果は、Markkola L.らによってまとめられています。この調査では、ランダムに選ばれた1500人の子どもを対象に、サウナ浴で出た症状などについて質問紙調査の形で調べられています。1500人に対する調査で、ほとんどの家庭で子どももサウナに入るということがわかったと言います。

Neary all (98%) of the families had the possibility to use a sauna. In 68% of the families the sauna was private, while the remaining families used a sauna shared by several families, as in apartment houses. Nearly all of the children in the study (98.5%) were reported to have visited the sauna *3.

(ほとんど全ての(98%)家庭で、サウナ浴をする可能性があるという結果になりました。そのうち、68%の家庭は自分の家のサウナに入ると言い、残りの家庭は複数の家庭で共有のサウナ、アパートのサウナなどに入るということです。この調査の対象の子どもたちのほとんど(98.5%)はサウナに入ったことがあるということでした。)

 調査をしたほとんどの家庭でサウナ浴をする習慣があり、子どもも98.5%、つまりほとんどの場合サウナ浴をしているということです。また、子どものサウナ利用については次のように調査結果が続きます。

Most of them (83%) did so with pleasure, but a few (3%) took part in the family's sauna visit against their own inclination.The first time in the sauna was during the 1st year of life in 70% of the children, and before the second birthday in 95%. Of the children 94% used the sauna at least once a week*4.

(サウナに入る子どもたちのほとんど(83%)は、望んでサウナに入っているとのことですが、3%は自分の望みに反して家族とサウナに行っていると言います。最初のサウナ浴は、1歳までの間という人が70%、2歳の誕生日までになると95%にのぼります。そして、94%の子どもたちが最低でも週に1回はサウナに入るそうです。)

 つまり、95%、ほとんどの子どもは2歳の誕生日を迎えるまでにサウナを経験しているということになります。

 「子どものサウナ浴①」では、5歳以下の子どもの場合、大人と大きく身体の機能が違ってくるという結果を紹介しましたが、実態として、フィンランドではほとんどの子どもたちが1歳や2歳の段階でサウナに入っているというわけです。

  

日本の子どももサウナに入って大丈夫か?

 実験結果からも、子どものサウナ浴には大人の場合とは異なるリスクがあることが指摘されています。にも関わらず、フィンランドでは子どもがサウナに入れるのはどうしてでしょうか。日本でも、子どものサウナ浴は問題ないのでしょうか。

 体温調節の機能についての実験で、Jokinenらは次のように論文を締めくくります。

Therefore, children's sauna bathing should always be supervised by adults who are accustomed to the sauna and who are able to cope wih possible thermal problems in a Finnish sauna *5.

(したがって、子どものサウナ浴は常に、サウナに慣れていて、フィンランドサウナで起こり得る体温の問題への対処方法を知っている大人が監督する必要があります。)

 「大人が見ていること」ということが大事なわけですが、その大人もサウナに慣れていて、サウナで起こり得るトラブルにも対応できる経験がある、ということが前提なわけです。その点、日本では大人であってもサウナ浴に必ずしも慣れているわけではなく、子どもがどのくらいであれば入って大丈夫かなどの知識も必ずしも持っていません。

 更に、Markkolaらの調査からわかるように、フィンランドの子どもたちは1歳や2歳の時からサウナの経験があります。親と一緒に、幼いころからサウナに入っている経験があるわけです。この点も日本の子どもとは状況が違います。

 また、実験も70℃のサウナ室で行われていましたが、フィンランドのサウナ室はロウリュが前提で、日本のサウナ室に比べて温度が平均的に低いと考えられます。日本のサウナ室は、ロウリュをしなくてもしっかり発汗でき、しっかり温まることができるように作られているところも多いため、温度は高めになっていると考えられます。

 更に、フィンランドでも小さい子どもは高温のサウナ室には入れない、という記述もあります。

Families are advised to avoid high temperature with infants. (中略)However, such advice is not based on known complications, but rather on common sense *6.

(家族は幼児と入る時には高温は避けるようにアドバイスされます。(中略)しかし、こうしたアドバイスは合併症などの知識からではなく、常識に基づいています。)

 サウナが身近なフィンランドにおいては、子どもをどのくらいサウナに入れて良いか、どのくらいの温度なら大丈夫かということが共有された常識であり、その点で日本とは状況が違うと言えるでしょう。

 だからフィンランドは進んでいる、日本はまだまだ、などと言うつもりはありません。日本人が湯風呂に関して、子どもと一緒にどのくらい湯に浸かって良いか、どのくらいの温度の湯であれば一緒に浸かって大丈夫かをなんとなく理解できるのと同じことです。

 

湯風呂と子どもの入浴

 日本の湯風呂の場合も、子どもは大人より低い温度のお湯に浸かることが推奨されています。興梠真紀は「親子入浴に関する実態調査 2010」において、小学生以下の子どもと入浴する際に注意すべき点として、温度は38℃~40℃のぬるめのお湯が良く、42℃以上のお湯は「体の負担となるので、避けた方が良い」*7と指摘します。
 同調査では、大人の入浴について、お湯の温度は41℃~42℃と回答した人が最も多く、大人は一般的に41℃~42℃くらいのお湯で入浴をしていることがうかがえます*8。子どもには一般的な大人の入浴より低い38℃~40℃が推奨されているわけです。
 子どもが大人に比べて体温調節の機能が未熟で、深部体温が上がりやすいということは、サウナ浴だけでなく湯風呂の入浴にもリスクがあるということです。小児科の病院のサイトでは「こどものお風呂について」という見出しで、「こどもが大人と同様に熱いお風呂に長時間入ることはよくありません。39℃くらいのお風呂に5分以内にすることをおすすめします」*9と書かれています。そこには、「お風呂は清潔だけでなく、こどもにとって楽しいものであり、家族との触れ合いや心身のリフレッシュ、血行改善による便秘の解消など様々なメリットがありますが、長時間、熱いお風呂はそれ以上の危険性があるので注意してください」*10と注意が書かれています。その理由として、「高温環境にいるとこどもでは大人より深部体温が上昇は早い時間からおこります。お風呂ではありませんが、35℃の高温下では大人では20分程度からゆっくり上昇し始めるのに対し、こどもでは5分程度から急に上昇するという報告があります。つまり、大人では快適な時間でもこどもではかなり体温が上昇してしまう可能性があります」*11と説明されています。
 サウナ浴の場合と同じく、子どもは大人より深部体温の上昇が速く、体温調節も大人のようにうまくできないため、湯風呂でも熱いお湯や長風呂にはリスクがあるわけです。
 そして、小学生以下の子どもを持つ親の多くが、子どもがのぼせないように「のぼせに注意すること」が重要であると考えていることも調査の結果からうかがえます。「のぼせないように注意することが必要だと思う」という質問には、「必要だと思う」が58.2%、「やや必要だと思う」が32.7%で合わせて9割の人は必要性を感じており「子どもの入浴に対して体を温め、維持することだけでなく、同時に温めすぎないことへの意識は高い」*12と言われています。
 また、子どもとの入浴について、「親子入浴は子どもに入浴方法を教える機会として大切である」と回答した人は9割近く、「親子入浴は将来に役立つ入浴習慣を身につける機会としても大切である」と答えた人も8割にのぼります*13。子どもと入浴することで、入浴方法を教え、入浴習慣を身につけさせると考えている親が大半ということです。実際に入浴方法については「自分の親から教えられた」と答えた人が6割を占めています*14。湯風呂に浸かる文化のある日本では、子どもの頃から親と一緒に湯風呂に入り、どのくらい入るのがちょうどよいか学んでいくと言えます。
 フィンランドで親がついていれば子どものサウナ浴が問題ないように、日本でも湯風呂に浸かる文化で育ってきた大人が、その入浴法に関する知識・常識を持っているからこそ子どもと一緒に入ることができるということです。「お湯ならいいのにサウナはどうしてだめなの?」という声も聞きますが、湯風呂でもサウナ浴の場合と同じ理由で子どもの身体にはリスクがあり、その差はこうした文化的・習慣的な背景の違いによるものだと考えられます。つまり大人の側のリテラシーの問題も大きいということです。フィンランドでは子どもも楽しめるのに、日本人は頭がかたい、施設が責任を負いたくないだけでは、などと言われることもありますが、フィンランドと日本とでは背景が違うわけです。サウナ経験も、サウナの温度環境も違います。背景・状況を考えた上で「小学生以下は禁止」など定めているのは、無理解ではなくむしろきちんとした理解があってこそとも言えるでしょう。

 

 今回は、フィンランドで子どももサウナに入ることができる背景について見てみました。子どものサウナ浴にリスクがあることは、「子どものサウナ浴①」で見た通りです。フィンランドでは大丈夫なのだから、と安易に子どもに大人と同じサウナ・水風呂を体験させることには危険もあります。一方で、大人が正しいリテラシーを身につけていれば、湯風呂のように日本でも子どもがサウナを楽しめる可能性はあるわけです。子どもの頃からサウナに触れる機会があることは、サウナが日本で文化として根付くことにもつながると考えられます。サウナリテラシーと言うと入り方やマナーなどが取り上げられがちですが、入り方・マナーだけでなくリスクや身体への影響についての適切な知識、熱の種類やサウナ室の仕組みなどさまざまな、総合的なサウナ理解が重要で、こうした点で私たちサウナ好きは一役買うことができるでしょう。まずはサウナ好きがサウナリテラシーを身につけ、それが定着していけば、サウナ利用の裾野は広がっていくでしょう。大人の基準で「気持ち良ければいい」とだけ言っていては現状は変わりません。子どもと楽しめたら、今とはまた違ったサウナの楽しみも生まれそうですね。

 

参考文献

Jokinen, Eero etal. (1990) "Children in Sauna: Cardiovascular Adjustment", Pediatrics.
86 (2), pp.282-288.

Jokinen, Eero etal. (1991) "Children in sauna : hormonal adjustments to intensive short thermal stress", Acta Physiol Scand. 142(3), pp.437-442.

Markkola, L. etal. (1989) "Sauna habits and related symptoms in Finnish children", Pediatrics. 149, pp.221-222.

M’sこどもクリニック瑞江「こどものお風呂について」

興梠真紀(2010)「親子入浴に関する実態調査 2010」、株式会社東京ガス都市生活研究所、『都市生活レポートURBAN LIFE REPORT』

*1:Jokinen etal. 1990, p.282

*2:Jokinen etal. 1991, p.440

*3:Markkola etal., p.221

*4:同上

*5:Jokinen etal. 1990, p.287

*6:Markkola etal., p.222

*7:興梠、p.14

*8:同上、p.5

*9:M’sこどもクリニック瑞江

*10:同上

*11:同上

*12:興梠、p.10

*13:同上、p.13

*14:同上