Saunology -Studies on Sauna

Saunology -Studies on Sauna-

サウナについて調べ、考え、まとめるブログ。知れば知るほど、サウナにはまだまだ謎がある。その謎を解き明かしていくために、サウナについて様々な角度から考察してサウナ理解を深めます。身体で感じるだけでなく、頭で仕組みを考えるとサウナはもっと楽しい。サウナ好きがサウナをもっと知りもっと楽しむために始めたサウナ考察ブログ。 お問合せは下記までどうぞ。 saunology37@gmail.com

歴史

江戸の湯屋とお正月

今回は、江戸の湯屋のお正月についてまとめてみます。

風呂のルールの歴史

今回は、浴場ルールの歴史についてまとめてみます。

銭湯サウナの誕生

今回は、銭湯サウナ誕生の歴史を見てみます。

日本で紹介されてきた「本場」フィンランドのサウナ文化

今回は、日本で紹介されてきたフィンランドのサウナ文化について見てみます。

女性のサウナブームの歴史

今回は、女性のサウナブームの歴史について見てみます。

日本のヴィヒタの歴史

今回は、日本のヴィヒタの歴史について考えてみます。

サウナの日②

国際的なサウナの大きなイベント、International Sauna Congress(国際サウナ会議)について見てみます。

サウナの日①

3月7日はサウナの日とされていますが、いつから、どのようにしてサウナの日になったのでしょうか。また、フィンランドには日本とは別のサウナの日、サウナデイがあるそうです。

高温カラカラサウナが定着した理由

どうして日本では高温カラカラのサウナが定着してきたのでしょうか。

サウナと歴史 昔の風呂の設計図

風呂という言葉はもともと蒸し風呂(広義のサウナ)を指す言葉で、日本には古くから様々な蒸気浴風呂があったことがわかっています。今回は、昔の風呂の平面図を見てみます。

サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~近世から近代②~

近世は蒸し風呂(広義のサウナ)から湯風呂への移行期とされています。蒸し風呂が進化する一方で、湯風呂も登場してきます。そして、近代に入るといよいよ蒸し風呂と決別し、湯風呂中心の沐浴文化になっていきます。

サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~近世から近代①~

近世は蒸し風呂(広義のサウナ)から湯風呂への移行期と言えます。近世には、半分蒸気浴・半分温湯浴の形式の風呂が登場するなど、蒸し風呂も進化していきます。

サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~中世~

中世については風呂の形式がわかる絵画資料もあり、この頃には広く蒸気浴(広義のサウナ)が行われていたことがわかっています。

サウナと歴史 『枕草子』の塩風呂の謎

『枕草子』に石を使った塩風呂が出てくる、だから平安時代には石を使った蒸気浴(広義のサウナ)があったのだ、という文献をいくつか見かけました。しかしながらこの記述、実際に『枕草子』に出てくるものではなさそうです。

サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~中古~

平安時代には「ユヤ」という言葉があらわれ始め、平安末期には「フロ」という言葉も見られるようになり、この頃から屋形を構えた蒸気浴(広義のサウナ)施設も登場したと推察されています。

サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~古代~

日本人は古代から蒸気浴(広義のサウナ)をしていたようで、自然を利用した蒸気浴形式の風呂が西日本に昔からあったことがわかっています。

サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史

日本の入浴の歴史は長い間蒸気浴が中心で、今のようにサウナがブームになる下地は古代から私たちのDNAに刻み込まれているのかもしれません。