Saunology -Studies on Sauna

Saunology -Studies on Sauna-

サウナについて調べ、考え、まとめるブログ。知れば知るほど、サウナにはまだまだ謎がある。その謎を解き明かしていくために、サウナについて様々な角度から考察してサウナ理解を深めます。身体で感じるだけでなく、頭で仕組みを考えるとサウナはもっと楽しい。サウナ好きがサウナをもっと知りもっと楽しむために始めたサウナ考察ブログ。 お問合せは下記までどうぞ。 saunology37@gmail.com

サウナと湯冷め

 サウナやお風呂に入ると血流がよくなり、身体も温まります。気分もすっきり、しっかり温まったつもりが、帰りになんだか寒い、身体が冷える、という経験をしたことがある人もいるかもしれません。今回は、そんな湯冷めの仕組みをまとめてみます。

 

湯冷めの仕組み

 風呂上がりに寒く感じる、身体が冷えることを「湯冷め」と言いますね。湯冷めの辞書上の定義は「入浴後、からだが冷えて寒く感じること」*1です。お湯に浸かるいわゆるお風呂の後はもちろん、サウナ後にも寒く感じる・身体が冷える「湯冷め」を経験したことがある人もいるのではないでしょうか。湯冷めはどういう仕組みで生じるのでしょうか。

湯冷め

 

 湯冷めは体温調節の結果生じるものです。佐藤興産株式会社の湯冷め・寝冷えに関する記事には次のようにあります。

湯冷めは、人間が平熱を保つために放熱する機能が働いて起こります*2

 人間は暑くても寒くても体温を37℃程度に保つようにできています。過去の記事でも見てきたように、人間の体温調節には2つの方法があります。血流量のコントロールと、発汗です。

 血流量に関しては「サウナの『あまみ』の仕組み」でも詳しく取り上げました。人は暑い環境にいると体温の上昇を防ぐために血管を広げて、血液が皮膚表面にできるだけたくさん流れるようにします。血液を身体の表面で冷やすためです。だから暑い・熱があると皮膚は赤くなるわけです。逆に、寒いときには体温を上げたいので、血液が冷えないように皮膚表面の血管を閉じて、血液ができるだけ表面にいかないようにします。そのため、寒いと皮膚は青白くなります。これが同時に生じるのが「あまみ」の仕組みでした。

あまみ

 

 もう一つの体温調節の機能は発汗です。「サウナと汗 発汗の仕組み①」などで見たように、人は汗をかくことによって体温を調節しています。汗が蒸発するときにまわりの熱を奪う、気化熱の仕組みを使って体温を下げるわけです。夏に打ち水をするのも、水が蒸発する際にまわりの熱を奪う気化熱の仕組みを使って温度を下げるためです。人は汗を出して、汗が蒸発するときに熱を奪うという仕組みを使って体温調節をしています。

気化熱

(画像出典:だれ守る?私の健康!ミトコンドリアを活かす実験をしています。

 

 そして、これらの体温調節機能が湯冷めの原因となります。

お風呂から上がった後も血管はしばらく広がったままなので、体温が奪われていきます。さらに、かいた汗がそのままになっていると、その蒸発でも体温が奪われます。これが湯冷めの仕組みです*3

 入浴すると体温が上がります。これはお湯に入る場合もサウナ室に入る場合も同じですね。そうすると、体温を下げるために血管は広がった状態になります。サウナの場合、水風呂で一時的に一部の血管を閉じて、結果的に斑模様の「あまみ」が出ることもありますが、基本的には体温が上がったことにより普段よりも血管が開いていると考えられます。そうすると、風呂から上がったあとも血液は皮膚表面に流れて冷やされ、体温は下がります。また、汗をかいたままになっていたり、風呂上りにも引き続き汗をかいていると汗の蒸発によって体温が下がります。これが湯冷めの仕組みというわけです。

 

湯冷めの防止

 湯冷めを防ぐための方法として、佐藤興産株式会社の記事では次の3点があげられています。

①足先に常温の水をかける
②濡れた身体や髪の毛をすぐに乾かす
③ボディークリームを塗る*4

 

 また、SUNSTERのホームページでは次の2点が紹介されています。

①出る前に身体の一部に水をかける

②風呂上りにすぐにパジャマなどを着ない*5

 

 湯冷めを防ぐには、身体から熱が逃げることを防止すればよいわけです。風呂上りは体温が上がったことで血管が開いてしまっているので、熱が逃げていきやすい状態になっているので、上がる前に水をかけるだけでも体温を逃がしにくくなるようです。足先だけかけるという形でも効果があるようです*6

 濡れた身体や髪の毛を乾かすというのも、体温が奪われることを防ぐためです。濡れた髪などをそのままにすると温度が下がり、体温も奪われるということです。また、ボディークリームを塗ることでも、身体から熱が逃げることを防止できるそうです。確かに表面の温度を少し下げることができそうですね。

 また、すぐにパジャマなどを着ない、というのは汗で身体が冷える可能性があるためだそうです。バスローブやタオルで汗を吸収してから服を着るとうのがよいようです。

  

サウナと湯冷め

  湯に浸かるのに比べて、サウナの後は湯冷めをしにくいと感じる人も多いのではないでしょうか。サウナ浴の場合、足先に水をかけるどころか、多くの人は水風呂に入るためだと考えられます。また、水風呂だけでなく、休憩をしてクールダウンする人も多いからだと考えられます。

 サウナ・水風呂に入って休憩をせずにあがると、水風呂で締めたはずなのに着替えているときに汗がどんどん出てくることがあります。水風呂に入るとサウナ室で感じた熱さはなくなり、一見体温も下がったように感じますが、深部体温はそんなにすぐに下がるわけではないですね。「あまみ」が出るのも、表面が水風呂で冷えても、まだ内部が熱く、熱を逃がそうとする動きも同時に起こるためでした。水風呂から上がって、休憩をすることで徐々に体温が平熱に戻っていくわけです。

湯冷め

 

 サウナ室だけ入る、あるいはサウナのあとに水風呂に入って休憩はしないで浴室を出ると、血管が開いたまま、汗も引き続き出てくるという状態で湯冷めしてしまう可能性があります。サウナのあと湯冷めしにくいのは休憩をする場合が多いためで、一方湯冷めしてしまったという場合は休憩をしていない、あるいは休憩が短く体温が下がりきらなかったということかもしれません。

 冬の寒い日などに、帰りが寒そうだなとサウナ・水風呂・休憩のあとにお湯で温まってからあがるということもあるかもしれませんが、これも長く湯に浸かってすぐ脱衣所に行くと、体温が上がったままで却って湯冷めしてしまう可能性があります。

 サウナ・水風呂の後の休憩は、じわじわと血流を感じるのが心地良いだけでなく、体温調節という視点から見ても重要で、休憩があるからサウナ浴は湯冷めしにくいとも言えそうです。サウナ後に身体が冷える、湯冷めしてしまうという人は、最後にしっかり休憩をとってから着替えると良いかもしれません。

外気浴

 

 今回は湯冷めの仕組みについてまとめてみました。サウナ・水風呂・外気浴がセットで語られることも増えましたが、水風呂の後の休憩は湯冷め防止にも重要ということですね。サウナ浴でもお湯に浸かる入浴でも、クールダウンを心がけて湯冷めしないように楽しみたいですね。

 

参考文献・資料

SUNSTER「湯冷めしにくい入浴法とは?」『健康道場』(最終アクセス日:2021年3月26日)

佐藤工業株式会社「湯冷め・寝覚め」(最終アクセス日:2021年3月26日)

 

 

 

 

 

*1:デジタル大辞泉

*2:佐藤興産株式会社HP

*3:同上

*4:同上

*5:SUNSTER HP

*6:佐藤興産株式会社