Saunology -Studies on Sauna

Saunology -Studies on Sauna-

サウナについて調べ、考え、まとめるブログ。知れば知るほど、サウナにはまだまだ謎がある。その謎を解き明かしていくために、サウナについて様々な角度から考察してサウナ理解を深めます。身体で感じるだけでなく、頭で仕組みを考えるとサウナはもっと楽しい。サウナ好きがサウナをもっと知りもっと楽しむために始めたサウナ考察ブログ。 お問合せは下記までどうぞ。 saunology37@gmail.com

温度感覚と痛み -水風呂編-

 「温度感覚と痛み-サウナ編-」では、人の皮膚の温度感覚について、「温」「冷」を感じる仕組み、痛みを感じる仕組みについて確認し、サウナ室での感覚とあわせて考えてみました。今回は、温度感覚や痛みの感覚と水風呂について考えてみます。

 

冷覚と痛覚

 「温度感覚と痛み-サウナ編-」で「温かい」「冷たい」と感じる仕組みを確認しましたが、冷たいと感じる「冷受容器」は10℃以上30℃以下で反応するとのことでした*1。ちょうど水風呂の温度はこの範囲に入ることが多いと言えるでしょう。また、15℃以下になると「痛み」として感じられ、こうした感覚は「冷痛覚」と呼ばれるということも確認しました*2

温点と冷点

痛覚

 

 基本的には10℃以上30℃以下では「冷受容器」が反応し「冷たい」と感じ、32℃以上45℃以下では「温受容器」が反応し「熱い」「温かい」と感じるわけですが、40℃~45℃くらいの温刺激が冷点を刺激すると、冷覚が起こり「冷たい」と感じることがあり、これを矛盾冷覚と呼ぶそうです*3。確かに熱いお湯に触れたとき、一瞬「冷たっ」と思うことがあります。逆に、冷たいものに触れて温点が刺激されて、熱いと感じることを矛盾温覚と呼ぶそうですが、これは一般的にあまり起こらないと言われています*4。あらかじめ熱い、冷たいとわからないもので極端な温度のものに触れた場合には、実際は冷たいものを「熱っ」と感じたり、実際に熱いものを「冷たっ」と感じることがあると思います。これは温点・冷点が刺激されてそのように感じることがあるということです。

 また、皮膚に加わる温度刺激が33℃前後の場合、何も感じないためこの温度帯は「無関温度」と呼ばれています*5。「不感温」と言われることもあり、この温度帯の湯に浸かる不感温浴はエネルギー消費が一番小さくなり、長湯ができるとされています*6

 湯風呂の入浴に関して、適切な入浴時間は深部体温が1℃上がる状態とされています*7。深部体温が1℃上がるのが一番気持ち良く感じ、湯冷めもしにくいそうです*8。それを基準に考えると、温度ごとの入浴目安時間は42℃のお湯であれば5分程度、そこからお湯の温度が1℃下がるごとに5分ずつ長くなるとされています*9。41℃なら10分、40℃なら15分、39℃なら20分ということです。そして、33℃前後の不感温になると、この計算とは関係なく負担なく長く入ることができるということです*10

 水風呂に浸かる時間も温度によって異なると思いますが、水風呂に長く入るか、短く入るかで上がったときの身体の感覚は違ってくるように思います。

 

サウナ・スパのご案内 | ザ・ベッド&スパ 所沢

 (画像出典:不感温度バイブラ風呂 | ザ・ベッド&スパ所沢 HP)

 

冷覚と痛覚と水風呂

 水風呂の温度は16℃前後くらいのことが多いように思いますが、中には10℃前後、あるいは10℃以下の「シングル」「グルシン」「ジュード・ロウ」と言われるような冷たい水風呂もあります。一方で、20℃を超える比較的温度の高い水風呂もあります。

 15℃以下の温度刺激は痛みとして感じるということですから、単純に考えると15℃以下の水風呂に入ると「冷たい」を通り超して「痛い」と感じるということでしょう。実際に15℃くらいになるとかなり体感は冷たく、入った瞬間「痛い」と感じることもあります。サウナ室で身体が温まっているため、15℃以下、極端な場合は10℃以下の水風呂にも入ることはできますが、「痛い」と感じることがあるのは15℃以下の冷たい刺激では痛点が反応し始めるからでしょう。

 15℃以下の冷たい水風呂になると、入ることはできますがあまり長く浸かることはできないという人が多いのではないでしょうか。いくらしっかり温まっていても、痛いと感じ始める温度刺激あれば長く浸かるのは難しいですし、浸かっていると不快になってきます。温度の低い水風呂はどちらかと言うとざっと、短めに入って上がるという入り方になるかと思います。

 一方、水質の良い水風呂は20℃前後など、比較的水温が高いことも多いです。このくらいの水温であれば、ある程度の時間浸かってゆっくり身体を冷やすこともできますし、水質の良さを楽しむには「痛み」として知覚される温度よりも、このくらいの少し高めの温度の方がよいとも言えそうです。水質が良い、という場合、水の何が良いのかということは考えてみたいところですが、肌当たりがなめらかである、水が柔らかく感じるなど、体感の違いを感じる人もいるかと思います。こうした水は入っている間も心地良く、ざっとくぐって出るにはもったいない気がします。また、水質が良くても15℃以下、冷たい水風呂にしてしまうと痛点が反応して長く入れず、水質を感じるに至らないということも考えられます。

 水質が良いと言われている水風呂を10℃くらいにしてみて、はたして同じように肌当たりのなめらかさや水の柔らかさを感じるのか、試してみたいところです。もしかしたら「痛点」が先に反応することにより、水質の良さはあまり体感できないかもしれません。

 

冷え方と体感

 サウナ室の温度によっても水風呂に浸かる長さは違ってくるかもしれませんが、やはり水風呂自体の水温が低ければ長く入ることは難しく、表面をがっと冷やして短時間で上がる入り方になることが多いと思います。冷たい水風呂の後の休憩はより心地良いと感じる人もいるのではないでしょうか。これは、冷たい水風呂の場合、身体の深部まで冷える前に上がっていて、休憩によって体温が下がっていくからかもしれません。

 一方、温度の高めの水風呂の場合、水風呂の中でかなりじっくり身体の中まで冷えることができるのではないでしょうか。上がったときの感覚が違うのは、冷え方の違いかもしれません。

 温度の低い冷たい水風呂から上がって休憩をすると、温度が高い水風呂からの休憩よりも身体がじわじわして心地良いと感じます。これは血流と関係がありそうです。「サウナの「あまみ」の仕組み」で見たように、人の身体は体温が上がると熱を逃がそうとして皮膚表面の血流を多くします。そのため、皮膚表面が赤くなります。逆に、体温が下がると熱が逃げないように皮膚表面に近いところの血流量を減らそうとします。だから寒いと肌は青白くなります。サウナ室で温まった身体で水風呂に入ることで、身体の表面は冷たくなり、熱が逃げないように血管を締めるのに対して、身体の中はまだ熱いので血流量を増やそうとする、その結果、締まっていない血管に血液が集中し、斑模様になるのが「あまみ」の仕組みではないかと考察しました。

サウナのあまみ

 

 冷たい水風呂に短時間入り、休憩をすると、身体の中はまだ冷えていないので血流量を増やそうとし、表面は冷たいので細い血管は締まっているという状況になり、結果的にじわじわという感覚が身体に起こると考えられます。一方、温度が高めの水風呂にゆっくり浸かった場合、身体の中も比較的温度が下がってきて、冷たい水風呂に入ったときよりも血流は激しくないのかもしれません。

 また、違う温度帯の水風呂が二つある施設もあります。そういう場合は、大体冷たい方に先に入り、追加で温度の高めの水風呂で冷える、という形で入る人が多いのではないでしょうか。これも、冷たい水風呂に入って休憩でさらに身体を冷やす、というのと同じことを、二つの水風呂でやっていると考えられます。冷たい水風呂で表面を冷やして、それから温度の高めの水風呂でじっくり中まで冷える、という形です。

ニューウイング

 (画像出典:2つの水風呂 | スパ&カプセル ニューウイング HP)

 

 15℃以下、痛点が反応し始めるような冷たい水風呂には長く入れない場合が多いですが、その分、休憩で冷える、温度の違う水風呂で冷えるなどいろいろな冷え方を楽しむことができると言えます。水質の良い水温が高めの水にゆっくり浸かり、じっくり冷えていくというのもまた違う心地良さがあります。

 

 今回は冷覚と痛覚と水風呂について考えてみました。温まり方も熱で温まる、ロウリュの蒸気で温まる、いろいろな層が楽しめるサウナですが、冷え方も水風呂の温度帯によっていろいろな楽しみ方があり、サウナは奥が深いなと改めて感じます。 

 

 

参考文献

温泉ソムリエ協会公式サイト(最終アクセス日:2020年11月27日)

電子情報通信学会(2010)『知識ベース』

日本東洋医学協会、「『感覚器系』 の雑学」、イアトリズム(最終アクセス日:2020年11月27日)

『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、「矛盾感覚」

*1:電子情報通信学会、p.2

*2:日本東洋医学協会

*3:『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』

*4:同上

*5:日本東洋医学協会

*6:温泉ソムリエ協会公式サイト

*7:同上

*8:同上

*9:同上

*10:同上