Saunology -Studies on Sauna

Saunology -Studies on Sauna-

サウナについて調べ、考え、まとめるブログ。知れば知るほど、サウナにはまだまだ謎がある。その謎を解き明かしていくために、サウナについて様々な角度から考察してサウナ理解を深めます。身体で感じるだけでなく、頭で仕組みを考えるとサウナはもっと楽しい。サウナ好きがサウナをもっと知りもっと楽しむために始めたサウナ考察ブログ。 お問合せは下記までどうぞ。 saunology37@gmail.com

熱源が複数種類のサウナ室

 「サウナ室の『グリル感』と遠赤外線」では、サウナ室で感じる「グリル感」をきっかけに、遠赤外線ストーブの特徴について考えてみました。高温にするのであれば、遠赤外線ストーブよりも石を温めるストーブの方がよさそうで、遠赤外線はマイルドなセッティングだけど発汗できる、という使い方がよさそうだと考えました。使うストーブによって適したセッティングがありそうですが、両方を使って、「いいとこ取り」をしているサウナ室も中にはあります。今回はそんな「いいとこ取り」の複数の熱源を使ったサウナ室について考えてみます。

  

高温なら低湿

 「グリル感」や痛みを感じるサウナ室について考えてみると、サウナ室を高温にする場合には湿度の低いカラカラの状態にする方が居心地は良いように思えてきます。もちろん、ある程度温度を上げて、湿度もあって、体感が熱いサウナ室も悪くないですが、温度も湿度も高いとあまり長くいることはできません。頻繁にオートロウリュがあるサウナ室では表示温度が80℃程度でも十分に体感は熱くなります。湿度も高く、表示温度が90℃、100℃、となると長くはいられないでしょう。また、極端に温度も湿度も高いと、乳首が痛くなったりすることもあります。

 一方、高温でも湿度が低くカラカラであれば、痛みを感じることも少なく高温であるにも関わらず居心地がよいサウナ室であることが多いように思います。そして、「サウナ室の『グリル感』と遠赤外線」でも見たように、カラカラにするのであれば石を使う対流式のサウナ室が良いようです。遠赤外線ヒーターを使ったサウナ室は、遠赤外線の「空気を温めにくい」という性質から、そこまで極端な低湿にはならないと考えられます。

 また、湿度の問題とは別に、遠赤外線は直接人の身体に届き、皮膚の浅い部分で吸収されるということも確認しました。「グリル感」はこのためではないかと考えたわけです。そうすると、高温にするのであればやはり石を使った対流式にするのが良いということになりそうです。

 実際に、かなり高温でありながらグリル感のないサウナ室を考えてみると、思い当たるのは全て石を使った対流式のサウナ室でした。高温カラカラのサウナ室というと、例えば、男性側では、カプセル&サウナ ロスコ(東京都北区)・サウナきさらづ つぼや(千葉県船橋市)・カプセルホテル&サウナ&マッサージ ジートピア(※高温サウナ室)(千葉県船橋市)などが該当します。

ロスコ

(画像出典:カプセル&サウナ ロスコ HP)

 

つぼや

(画像出典:サウナきさらづ つぼや | サウナがみぢかになるサウナ専門口コミメディアサイト【サウナタイム】)

 

ジートピア

(画像出典:カプセルホテル&サウナ&マッサージ ジートピア(※高温サウナ室) | BS朝日HP)

 

 女性側には、そもそも高温カラカラのサウナ室というのは少ないですが、カプセル&サウナ ロスコ(東京都北区)・サウナサバス(群馬県太田市)などが該当するかと思います。

ロスコ

(画像出典:カプセル&サウナ ロスコ HP)

 

サウナサバス

(画像出典:サウナサバス | パールホテル太田HP)

 

 高温にするのであれば、石を使った方がよく、遠赤外線はあまり高温にしすぎない方がよいのかもしれません。石を使ったヒーターは、ロウリュをすれば湿度を高くすることもでき、しないで高温カラカラにすることもできるわけです。当然、可能なセッティングの幅も広くなります。そして、熱が直接身体に届くわけではないので、空気の対流によってさまざまな方向から熱を感じることができます。石を使ったサウナ室はロウリュができるので本格的だ、と考えられがちですが、ロウリュをしないでカラカラの高温にする場合も、やはり石を使うのがよいということになります。石を温めるという方法が、サウナ室には適しているといえそうです。

 もちろん、遠赤外線は空気を温めにくく、人体を効率良く温めるわけですから、コスパが良いという利点はあります。また、比較的低温でも身体に熱が届き発汗できるということは、熱いサウナ室を好まない人にとっても入りやすいサウナ室にすることができるということです。石を使った対流式のヒーター、遠赤外線ヒーター、それぞれに適した使い方があるといえそうです。こうした性質の違うヒーターを、両方使うとどうなるでしょうか。

 

違う種類のヒーターを併用

  遠赤外線ヒーター単体で高温にするのは、あまりヒーターの良さを活かせていないといえそうです。石を使った対流式のヒーターと、遠赤外線ヒーターにはそれぞれ適した使い方がありそうですが、これらを両方置いているサウナ室は、「熱の厚み」を感じます。両方使うことによって、次のような効果があるのではないでしょうか。

 

 ①熱が重層的になる

 ②グリル感はなく、しっかり熱くなる

 

 ①については、まず種類の違う熱が両方感じられるわけです。遠赤外線ヒーターの熱はまっすぐに空気を介さずに身体に届きます。一方、石を使ったヒーターは空気によって熱を運びます。そうすると、二種類を併用することで直接届く電磁波と、熱い空気の両方を感じられることになります。また、遠赤外線ヒーターからまっすぐに届く熱と、空気の対流でいろいろな角度からくる熱の両方が身体に届くと考えられます。直接身体を温める熱と、空気によって身体を包むように温める熱の両方が発生しているため、種類の面でも、熱がやってくる方向の面でも、熱が重層的になると考えられます。

サウナのストーブ

 

 ②については、遠赤外線ヒーター単体で高温にするのではなく、石を使ったヒーターの熱もあるため、直接届く遠赤外線の熱をおさえることができて、皮膚表面をひりつかせるようなグリル感が生じることなく熱いサウナ室にできると考えられます。

 種類の違うヒーターを両方使うことで、熱の層が厚くなり、グリル感なく熱いサウナ室にできるといえそうです。両方使うことで「いいとこ取り」ができるわけですね。

 

「いいとこ取り」のサウナ室

  「熱の厚み」をわかりやすく感じた例として、草加健康センターの男性側のサウナ室があげられます。草加健康センターの男性側サウナ室は、奥にストーンを使ったヒーターがあり、入口に近いところに遠赤外線ヒーターがあります。身体に直接届く遠赤外線の熱と、空気の対流で身体を包む熱の両方で温まることができ、「分厚い熱」を感じることができるサウナ室です。

草加健康センター

(画像出典:草加健康センター様よりご提供)

 

 草加健康センターの女性側のサウナ室はイズネスというヒーター1台です。オートロウリュを滝のように落とすことができるイズネスは、中温にしておいてロウリュのときに瞬間的な熱さを味わうという使い方もできますが、現在の草加健康センター女性側のサウナ室ではオートロウリュはなく、常に高温高湿のセッティングになっています。株式会社METOSの商品ページで、イズネスは次のように説明されています。

フィンランド生まれのサウナストーンをガス遠赤外線ヒーターに融合。
従来のガス遠赤外線サウナではできない大迫力な熱波動が魅力*1

 つまりイズネス自体が遠赤外線ヒーターと石を使ったヒーターの融合が売りの製品で、そういう意味では「熱の厚み」を感じますが、やはり2つのヒーターを設置している男性側の「厚み」とは全然体感が違い、男性側のサウナ室にイベントなどで入ると感動します。

草加健康センター

(画像出典:草加健康センター様よりご提供)

 

 また、同じ湯乃泉グループの相模健康センターの男性側のサウナ室は椅子の正面に2基の遠赤外線ヒーターがあり、上段の椅子に座って右手側にストーンを使ったヒーター1基がある、他ではなかなか見られない特殊で面白い構造です。この計3基の輻射熱と対流熱が織り成す熱は、草加健康センターとはまた違った重厚感を感じることができました。閉店により、もう味わうことができないのがとても残念です。

相模健康センター

(画像出典:草加健康センター様よりご提供)

 

 相模健康センターの女性側のサウナ室は石を使ったヒーター1台だったので、男性側に一度入ってみたかったものです。

  このように、男性側と比べると女性側には複数の種類のヒーターを置いたサウナ室は少ないように感じます。キャナル・リゾート(愛知県名古屋市)のサウナ室は、遠赤外線ヒーターとイズネスの両方が設置されていて、しっかり熱く、しかしグリル感はないサウナ室でした。オートロウリュもあり、いろいろな「熱さ」を楽しめるサウナ室でした。

キャナルリゾート

(画像出典:ウォーカープラスHP)

 

 男女両方のサウナ室に複数の種類のヒーターを置いている「いいとこ取り」のサウナとして、カプセル&サウナ ロスコ(東京都北区)があげられます。ロスコは石を使った対流式のヒーターが目につきますが、そのさらに奥を覗くと「CERA STORM 2」と書かれた、縦に長く薄いヒーターが設置されています。

 セラ・ストームとは何者か、調べてみると日本サウナ協会(現日本サウナ・スパ協会)の会報『SAUNA』に広告が掲載されていました。この広告によると、セラ・ストームは「遠赤外線電磁波サウナヒーター」とのことです。 

サウナ セラ・ストーム

(画像出典:日本サウナ協会『SAUNA』152号)

 

 このセラ・ストーム、女性にはルビーパレスで見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。ルビーパレスの遠赤外線サウナ室のストーブには白い文字で「CERA STORM」と書いてありますね。

 セラ・ストームは大泉川産業株式会社が販売していたセラミックを使った遠赤外線ヒーターです。「電磁波」とついていますが、遠赤外線とは電磁波のことなので、遠赤外線ヒーターということですね。余談ですがこの大泉川産業、セラミックを使ったサウナ室専用の脱臭装置「セラ・ダッシュ」も開発・販売していたそうです*2。いろいろとセラミックのサウナ用品を開発していたようですね。ちなみに、2002年に大泉川産業株式会社からスクリーン事業を包括継承した株式会社青木工業所の「よくある質問」のページには次のような質問・回答が掲載されています。

Q.

セラストーム(サウナ)について問い合わせしたいのですが…。
A.
申し訳ございません。
弊社は大泉川産業株式会社の商品であったセラストームに関する一切の事業を引き継いでおりません。
誠に恐縮ですが、ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします*3

 セラ・ストームについて知りたいという人が一定数いるのでしょうね。

 話を戻すと、ロスコのサウナ室は、石を使ったヒーターの奥にこのセラストーム、つまり遠赤外線ヒーターが置いてあるということになります。ロスコのサウナ室、男性側は特に高温でカラカラなのが特徴ですが、居心地がよく、早く出たいと思う不快感がありません。それもやはり、熱源を二種類使った「いいとこ取り」のサウナ室だからなのかもしれません。

 女性側は男性側に比べると温度が低めで、かつ1段だけのサウナ室ですが、カラカラで比較的高温、そして熱が心地良い女性側には珍しいサウナ室です。1段だけのサウナ室はどうしても物足りなさを感じてしまいますが、こちらも熱源を二種類使った「いいとこ取り」のサウナ室だからなのか、ロスコのサウナ室は1段でもしっかりと温まることができ、息苦しさや不快感がありません。2020年のリニューアル後、設定温度が高くなり、以前よりもさらに「熱の厚み」を感じられるようになりました。

 

 今回は、石を使ったヒーターと遠赤外線ヒーター、二種類を使った「いいとこ取り」のサウナ室について考えてみました。こうした複数の熱源を置くサウナ室は、それだけ熱の厚みも出て、贅沢な体感になります。こうしたサウナ室はロウリュで湿度を楽しむサウナとはまた違う、複数の熱の違いで楽しむ熱の層が厚いサウナ室であり、日本のサウナはバリエーションが多いなと改めて感じます。

  

参考文献・資料

株式会社METOS ホームページ、イズネス製品ページ(最終閲覧日:2021年3月12日)

株式会社青木工業所、「よくある質問」(最終閲覧日:2021年3月12日)

社団法人 日本サウナ協会、『SAUNA』、221号、1994年12月15日発行、p.6

日本サウナ協会、『SAUNA』、152号、1989年2月15日発行、p.5

 

*1:株式会社METOS HP

*2:社団法人日本サウナ協会『SAUNA』、p.6

*3:株式会社青木工業所HP