Saunology -Studies on Sauna

Saunology -Studies on Sauna-

サウナについて調べ、考え、まとめるブログ。知れば知るほど、サウナにはまだまだ謎がある。その謎を解き明かしていくために、サウナについて様々な角度から考察してサウナ理解を深めます。身体で感じるだけでなく、頭で仕組みを考えるとサウナはもっと楽しい。サウナ好きがサウナをもっと知りもっと楽しむために始めたサウナ考察ブログ。 お問合せは下記までどうぞ。 saunology37@gmail.com

サウナの新聞広告

 新しいサウナ施設の情報や、サウナのイベントの情報などをSNSで知ることも多い今日この頃。昔は新聞の広告にもサウナが登場しています。今回は、古い新聞の広告に見られるサウナについて見てみます。

 

1960~70年代のサウナブーム

 「『サウナブームを文化に』を問う」で見たように、1970年代は日本でサウナが続々作られた時代です。日本サウナ・スパ協会技術顧問で、METOSの前身「中山産業」の元取締役の中山眞喜男のインタビューでは、サウナがどんどん増えていく勢いについて語られていました。

saunners.saunasoken.jp

 

 このインタビュー記事の見出しの一つに、「スカンジナビアクラブ以降、日本中は今のサウナブームなどとは桁違いの一大サウナブームが巻き起こっていたのだ!」というものがありますが、1970年代はサウナ施設がどんどん増えて、日本サウナ・スパ協会の前身である「日本サウナ党」も結成され、「空前のサウナブーム」であったと言えそうです。

 その少し前、1960年代から新聞にはサウナの話題が見られるようになります。1970年代に近い1969年の『読売新聞』「“銭湯”がなくなる 昨年だけで17軒も 続々サウナに転業」という記事は、銭湯の廃業が増えていることを取り上げ、「一方、デラックスな設備を誇るサウナの数はうなぎのぼり。現在、都内にある百六十七軒のうち、半分以上の八十七軒は昨年一年間に店開きしたもの」*1と、サウナが増えていることを報じています。

 1970年代の新聞記事からも、サウナが急増している様子がわかります。例えば、1972年『朝日新聞』の「サウナの効果は…」という記事には、「次第に姿を消してゆく銭湯にひきかえ、サウナ風呂(ぶろ)はいま隆盛の一途」*2とあり、全国のサウナの軒数が1965年に596軒だったのが、1968年には1365軒、1971年には2534軒と3年ごとに倍増していることを報じています*3

 オリンピックをきっかけにフィンランド式のサウナが日本に入ってきて、1960~70年代には続々、サウナが増えていったというわけです。この時代の新聞を見ると、サウナの広告もちらほら載っています。サウナの広告はサウナがどんどん増えていく1960~70年代より前からあらわれはじめます。

 

古いサウナの広告

 サウナがどんどん増える1960~70年代の少し前、1950年代からサウナの広告は新聞にあらわれ始めます。

 1956年には、サウナ施設の広告が見られます。例えば「グッとくるサウナの古いCM・広告」でも紹介したこちらです。

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1956年8月15日、夕刊)

 

 サンテ風呂の広告で「湿式乾式併用のフランス式蒸し風呂」と記載されています。湿式乾式併用ということは、ロウリュができたのでしょうか。気になります。

 こちらは今となっては伝説の東京温泉の広告です。1957年の新聞に掲載されています。

 

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1957年6月1日、朝刊)

 

 「現代の要求」とあり、サウナで蒸し上げてからの工程が書かれています。「すべてを含めて¥800」とあります。サウナのすぐ次は「人体クリーニング」「強力マッサージ」となっています。「楽しい健康相談」という記載も気になります。

 サンテ風呂の広告には別バージョンもありました。1957年の新聞のものです。

 

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1957年12月19日、夕刊)

 

 こちらは「御商談御招待に最適」と書かれています。当然と言えば当然かもしれませんが、サウナが増えてきている、と報じられる1960~70年代よりも早い1950年代から、広告にはサウナがあらわれるわけですね。

 

サウナの価格

 サウナの料金について、先ほどの東京温泉の広告では「すべてを含めて¥800」と書いてありました。マッサージなども含めてこの価格ということでしょう。

 先ほど紹介した1969年の『読売新聞』の記事には、「サウナが五百円とって、銭湯が三十二円」*4という記載がありました。

 1967年のサウナエムパイアの広告には、シルバーコース400円、ゴールデンコース800円と書かれていました。マッサージが付くと800円ということでしょう。

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1967年10月9日、夕刊)

 

 同じく1967年のサウナエムパイアの別の広告では、シルバーコースが300円に値下げされています。

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1967年10月25日、夕刊)

 

 店やコースなどによって価格はさまざまでしょうが、1960年代~70年代のサウナの料金は、大体400~500円、マッサージなどをつけると800円程度だったということでしょうか。物価についてはいろいろな要素が関係するので、簡単には言えませんが、当時の400~500円や800円がどの程度なのか考えてみました。「コインの散歩道」というサイトの値段史のページによると、例えば1970年の映画館入場料が324円(2020年は1340円)*5、『少年サンデー』は70円(2020年は320円)*6だそうです。他にも、『朝日新聞』(月額)は1970年で760円(2020年は4037円)とされています。こちらのサイトには公衆浴場の値段の変遷も記載されていて、1970年は38円(2020年は470円)となっています*7。物価は複雑なので短絡的なことは言えませんが、通常の利用が400~500円程度、マッサージ等をつけると800円程度であるとすると、大体、今で考えると通常の利用が1500円程度、マッサージ等をつけると4000円強、というイメージでしょうか。

 

販売代理店募集の広告

 サウナ施設の広告の他に、サウナの販売代理店を募集する広告も新聞には見られます。こちらは1968年の広告です。

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1968年7月16日、朝刊)

 

 「わが国で初めて完成されたパッケージ型サウナの販売代理店を只今募集しております」と書かれており、「ファミリーサウナ」の説明も書かれています。ファミリーサウナの説明には「サウナバスは健康、美容上広く愛用されております。これをどこでも簡単に設置し使用できるようにしたところに大きな特徴があります。即ち、ご家庭・ホテル・旅館・モーテル・病院・美容院・社会厚生施設など、将来も有望な企業です」とあります。

 こちらは10年ほど後の、1979年の代理店募集の広告です。

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1979年8月29日、朝刊)

 

 「ホームサウナで健康管理と美容管理を!」と書かれています。最近は「ホームサウナ」というと、最もよく行くサウナや家から近いサウナなどを指すことも多いようですが、昔の広告や記事で見られる「ホームサウナ」はいわゆる家庭用サウナのことですね。

 このように、施設自体の広告の他、代理店募集の広告も新聞には見られます。

 

家庭用サウナの広告

 新聞広告に多いのは家庭用サウナの広告です。やはり家庭用サウナと言えばサニーペット、多様な広告が新聞に掲載されていました。一部を紹介します。

 

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1978年6月4日、朝刊)

 

 「どんどん」のフォントが素敵です。「~若い女性の肌は美しい サウナに入った女性の肌はもっと美しい~(フィンランドの諺)」とフィンランドの諺も引用されています。

 1人用から10人用まで25種類、維持費は5人家族で1日おき2時間使用で電気代その他費用が月額約600~800円と説明されています。「ホームサウナのあるご家庭では、健康に、美容に、男の方も女の方も、ご家族全員でよろこび、楽しみながらご使用いただいています」と書かれているように、家庭用サウナは子どもも含め家族みんなで楽しむものという広告が多いように思います。

 

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1978年6月26日、朝刊)

 

 こちらもサニーペットの家庭用サウナの広告です。「わが家でサウナ夫婦円満 健全な家庭はサウナから」というキャッチコピーです。こちらも「サウナ名言葉」としてフィンランドの諺が引用されています。

 一つは先ほどと同じ、「若い女性の肌は美しい。サウナに入った女性の肌はもっと美しい」で、もう一つは「何とすばらしいものだ。じっと坐って汗をかいているだけなのにまるで森の中を1マイルも走った様な気分だ」というものです。

 こちらの広告は、写真も女性で、体験談も43歳の女性のものが掲載されています。

 

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1978年7月1日、朝刊)

 

 こちらは「サウナ」の文字が印象的な広告です。「サウナの生命であるストーブは、本場フィンランドから直輸入した世界の最高級品ベト・ストーブを使用しております。サウナストーンはフィンランド産の香花石。何から何まで”本格的”です」とその品質についても記載されています。ベト・ストーブとは何だろうと調べてみたところ、サニーペットのホームページに「昭和48年 フィンランドのベト・エレクトロ社のサウナストーブを輸入しはじめる」という記載がありました。サニーペットでは1973年からベト・エレクトロ社からストーブを輸入しており、それをベト・ストーブと言うようです。

 ストーブ、ストーンにもこだわりが感じられますが、それを広告に書いて宣伝効果があるとすれば、当時家庭用サウナを購入する人たちはそうしたところにも注目していたのであろうということがわかります。今のサウナ好きと同じですね。

 

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1978年7月31日、夕刊)

 

 こちらはイラストが特徴的な広告です。こちらの広告では、健康に対する考え方とサウナの関係についても触れられています。「私たち日本人の考え方も最近少しづつ変化してきました。病気になってから初めて医療費を支払うというパターンをはなれて、積極的にレジャーやスポーツでの健康の増進をはかり始めるなど、ようやく対症療法的な視野の狭さを脱して、保健思想への昇華が見られるようになったわけです。サウナの人気が高いのもそのため……」とあるように、健康に対する意識の変化とサウナ人気が関係があるということです。

 

サウナ 広告

(画像出典:『読売新聞』1980年3月2日、朝刊)

 

 最後にこちらは1980年の広告です。「街のサウナと同じ『本格サウナ』です。タタミ半分のスペースがあればOK!!」という魅力的な広告です。温浴施設のサウナ室は、子どもの利用を禁止している場合も多いですが、家庭用サウナはこの広告のように子どもと一緒に家族で楽しむ、というイメージのものが多いように感じます。

 

 今回は新聞広告の中のサウナについて見てみました。サウナが増えていった時代の新聞では、広告にもサウナ人気があらわれています。

 

参考資料

SAUNNERS「日本のサウナ誕生秘話、そしてサウナの知られざる裏話。日本サウナ界最強の泰斗・中山眞喜男氏 降臨!」、2018年5月16日(最終アクセス日:2020年8月21日)

『朝日新聞』、「サウナの効果は…」朝刊、1972年10月22日

サニーペットHP、「会社概要」(最終アクセス日:2020年8月21日)

しらかわただひこ、『コインの散歩道』(最終アクセス日:2020年8月21日)

『読売新聞』広告、夕刊、1956年8月15日

『読売新聞』広告、朝刊、1957年6月1日

『読売新聞』広告、夕刊、1957年12月19日

『読売新聞』広告、夕刊、1967年10月9日

『読売新聞』広告、夕刊、1967年10月25日

『読売新聞』広告、朝刊、1968年7月16日

『読売新聞』広告、朝刊、1979年8月29日

『読売新聞』広告、朝刊、1978年6月4日

『読売新聞』広告、朝刊、1978年6月26日

『読売新聞』広告、朝刊、1978年7月1日

『読売新聞』広告、夕刊、1978年7月31日

『読売新聞』広告、朝刊、1980年3月2日

『読売新聞』「“銭湯”がなくなる 昨年だけで17軒も 続々サウナに転業」朝刊、1969年1月12日

*1:『読売新聞』「“銭湯”がなくなる 昨年だけで17軒も 続々サウナに転業」

*2:『朝日新聞』「サウナの効果は…」

*3:同上

*4:『読売新聞』「“銭湯”がなくなる 昨年だけで17軒も 続々サウナに転業」

*5:映画館入場料は(社)日本映画製作者連盟のホームページによるとのこと

*6:しらかわただひこ「コインの散歩道」

*7:同上