Saunology -Studies on Sauna

Saunology -Studies on Sauna-

サウナについて調べ、考え、まとめるブログ。知れば知るほど、サウナにはまだまだ謎がある。その謎を解き明かしていくために、サウナについて様々な角度から考察してサウナ理解を深めます。身体で感じるだけでなく、頭で仕組みを考えるとサウナはもっと楽しい。サウナ好きがサウナをもっと知りもっと楽しむために始めたサウナ考察ブログ。 お問合せは下記までどうぞ。 saunology37@gmail.com

サウナのランキングについて

 世の中にはさまざまなランキングがあります。サウナがメディアに取り上げられるときにも、ゲストのおすすめサウナランキングという形で施設が紹介されることも少なくありません。ランキングが好まれる一方で、サウナのランキング、ということに抵抗がある人や、格付けすることをよくないと感じる人もいるでしょう。今回は日本のランキング文化について考えてみます。

サウナ ランキング

(画像出典:JapaneseClass.jp)

 

ランキング文化の歴史

 日本のランキング文化の歴史は長いです。記録として残っているものだと江戸時代の「見立番付」が有名です。「見立」というのは、「あるものを別のものになぞらえる」「あるものを似た別のもので示す」というような意味で、いわばパロディのようなものです。「見立番付」は相撲の番付のパロディで、さまざまなものを「番付」、つまりランキング形式で紹介しているものです。辞書の説明によると「江戸時代から明治時代にかけて一枚摺りの読み物として売られ、庶民の間で流行した」*1ものだそうです。

 「見立番付」は「日本人のランキング好きはいつから?江戸と大坂、地域性にじみ出る見立番付」という記事でも取り上げられています。

びっしりと細かい字で書かれた番付には、真面目な内容からどうでもいいものまでさまざまでしたが、じっくり読んでみると、当時の庶民の関心事や江戸と大坂の土地柄の違いなど、いろいろな情報が詰まっていることがわかります*2

 この記事では、現代の日本人が無類のランキング好きであるということを指摘し、それがいつからか、ということを検討しています。

このようなランキングへの高い関心は、一体いつ頃、発生したものなのだろうか。これを歴史的に調べてみると、どうも江戸時代の中期頃、18世紀の終わりには、今につながるランキングへの関心が生まれていたようである*3

 そして、この江戸時代の「見立番付」をさかのぼることができるランキング文化のルーツの例としているわけです。「見立番付」には餅屋と饅頭屋ランキングや愚者と賢者ランキングなど、さまざまなランキングがおさめられています。愚者と賢者ランキングは、例えば「賢者」ランキングとしては「寝ていても工夫をする職人」、「諸人に愛想のよい商人」などがランクインしており、当時の価値観もうかがえます*4

 この「見立番付」は非合法出版物で、誰が書いたのかもわからないものが多かったことから、「ランキング自体に権威はないが、格好の『お喋りのネタ』にはなったようである」*5と指摘されています。権威はなくとも、発行されるたびに話題になり、商売にも影響力があったと考えられています。

サウナ ランキング

「為御覧(諸国番付)」(森田健司所蔵)

(画像出典:「日本人のランキング好きはいつから?江戸と大坂、地域性にじみ出る見立番付」)

 

 江戸時代には、「諸国温泉効能鑑」という温泉のランキングもありました。〇〇の湯、という形で温泉のランキングが紹介されています。1840年・41年(天保11・12年)に編纂された「見立番付集」の「諸国温泉効能鑑」では、効能が注目されていた温泉が上位にランクインしているといいます*6

サウナ ランキング

諸国温泉功能鑑 1851年 (嘉永4年) 2月発行

(画像出典:Wikipedia)

 

 温泉に関しても「番付」という資料は古いものがいろいろあり、日本人は何かとランキングを作るのが好きだったと言えるでしょう。 

 

ランキング好きの日本人

 現代の日本も、ランキングで溢れています。朝の情報番組には血液型や星座の占いをランキング形式で紹介するものも多いですし、「COUNT DOWN TV」や「お願い!ランキング」や「ランク王国」など、ランキングベースの番組もいろいろありました。単純な売り上げだけでなく、街頭インタビューやアンケート結果をもとにしたランキングもたくさんあります。

 そもそも日本人の傾向として、「みんなに人気」ということを重視する傾向があると言えます。有名なエスニックジョークに、沈没船から飛び降りさせるには何を言えばよいか、というものがあります。それぞれの国の人に、何と言えば飛び込んでくれるか、というものです。

 アメリカ人「飛び込めばあなたは英雄ですよ」

 イギリス人「飛び込めばあなたは紳士です」

 ドイツ人「飛び込むのがこの船の規則となっています」

 フランス人「飛び込まないでください」

 イタリア人「飛び込むと女性にもてますよ」

 日本人「みんな飛び込んでいますよ」*7

 

 あくまでジョークですが、各国の文化的特徴を表しているジョークです。日本人は「みんなもやっている」ということを他の国の人よりも重視する傾向にあるということがわかります。ランキング自体は海外にもありますが、国によってはみんなと同じは嫌、と感じる人が多い文化もあります。「みんなに人気」ということが重要な日本では、ランキングは好まれる傾向にあると言えるでしょう。

 また、日本人は比較的権威を重視するということも、ランキングが溢れている原因の一つと言えそうです。例えば、星の数でレストランを格付けする「ミシュランガイド」についても日本は独特の盛り上がりをしていることが指摘されています。ミシュランと言えばタイヤメーカーですが、なぜレストランの格付けをしているのかというと、もともとの狙いはタイヤの消費量を増やすためだったそうです*8。格付けの星には、次のような意味があるそうです。

 「三つ星」そのために旅行する価値のある卓越した料理

 「二つ星」遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理

 「一つ星」近くに訪れたら行く価値のある優れた料理*9

 このミシュランガイド、作られている本家のフランスでは影響力があるそうですが、他の国ではそれほど注目されていないようです。日本ではミシュランガイドが発売されると話題になり、星がつけばその店に予約が殺到しますが、こうした反応は「フランスは別として、この盛り上がり方は日本独特でしょう」*10と言われています。ヨーロッパでは、結構アンチも多いそうです。さまざまな口コミやランキングがインターネット上に溢れている今、「情報過多でどの情報を信じていいか分かりにくい時代だからこそ、かつて以上にミシュランガイドのような信頼と権威がある格付けに対し、世間の評価は大きくなっていくと思います」*11と指摘されています。

 

サウナ ランキング

ミュシュランガイド

(画像出典:日本ミシュランタイヤ[MICHELIN])

 

 実際に、ランキングや口コミは日本人の購買行動に大きく影響するようです。アメリカン・エキスプレス・インターナショナルが行った調査で、新しい購入を決定する際、決め手となる基準として日本市場では1位が「企業の評判」(35%)、2位が「オンライン・ソーシャルメディアの口コミ」(20%)となっており、55%の人が「社会や第三者の評価を購入決定の際に基準にしている」*12と指摘されています。

 

サウナ ランキング

(画像出典:四谷志穂「オンライン・ソーシャルのクチコミを参考にする日本人。顧客サービスに対する意識調査結果」)

 「友人・家族の勧め」や「セール・プロモーション」に比べて、「社会や第三者」の評価を決め手にしている人が多いということがわかります。

 このように、口コミや第三者の評価が重要であるからこそ、ランキングも好まれるのでしょう。一方で、実際の購買行動につながることも多いからこそ、お金がからむようなランキングを嫌う声もあると考えられます。実際に人を動かす効果がなければ、目くじらをたてる人もあまりいないでしょうが、ランキングというものが人の行動を左右するとなれば、誰が、どういう立場で出しているランキングなのだ、ということが気になる人もいるでしょうし、公平なのか、ということを問題視する声もあがります。

 また、一般の消費者の口コミではなく「ミシュランガイド」のような「権威」あるランキングを重視する傾向にある日本では、ランキングを作成すれば「評価している」ということになり、「偉そうである」「上からだ」「何様だ」という考え方も生まれてくると言えます。

 

エンタメとしてのランキング

 日本にはさまざまなランキングが溢れていて、実際に人の行動にも影響するランキングだからこそ、賛否両論もあると言えますが、エンターテイメントの一つとしてランキングが日本人に好まれているというのも事実でしょう。

 サウナのコンテクストでランキングを作成すると、「誰がどういう基準で選んでいるのだ」「それを言うならもっとこういう施設もある」など批判も出ます。また、そもそも施設に優劣をつけるのはよくない、サウナは全て素晴らしい、という声もあります。格付けや評価自体を嫌う声もあるわけです。

 そうした考え方があるのも頷けますし、考え方は自由ですが、サウナについても、もっと気軽にランキングを楽しんでも良いのではないでしょうか。サウナ利用の裾野を広げるためには、今はまだサウナに興味がない人にも興味を持ってもらいたいところです。親しみやすい、日本の文化に馴染んでいるランキングという方法も、サウナに興味を持ってもらえるきっかけの一つになるのではないでしょうか。「そこだけがサウナじゃない」、それは当然ですが、ランキングをきっかけにサウナに興味を持つ人もいるかもしれません。そもそもサウナに行かない人からは「サウナなんてどこも同じでしょう?」と言われることも珍しくありません。ランキングを作ることは、サウナっていろいろあるんだ、と思ってもらうことにもつながります。

 過去の記事でも、計測などを通して日本のサウナは非常に多様であると指摘してきました。せっかくバリエーションがあって多様な日本のサウナなので、さまざまな切り口のランキングを気軽に楽しむことができれば、いろいろな施設の個性も見えてくるのではないでしょうか。

 誰の目線なのか、どんな基準なのか、他にここもある、という指摘はもっともですが、それぞれがそれぞれの目線で、テーマ・切り口を決めて、「この観点から見たおすすめサウナランキング」をいろいろ作って楽しむというのは、個人のレビュー・レポートとはまた違ったサウナの楽しみ方の一つになり得るのではないでしょうか。

 「サウナはさまざまだ」ということは、サウナを知らない人にとっては意外と魅力的なポイントです。サウナ利用者を増やしていくには、「サウナは全部素晴らしい」「サウナに優劣なし」というだけではなく、「サウナはこんなにいろいろある」ということを示すことも重要ではないでしょうか。

 さまざまな切り口でのランキングがあれば、特定の施設を誰かが意図的に持ち上げている、というようなことはなくなりますし、何の権威もない立場から、方針・基準を明確にしていろいろなランキングを作ることでサウナの多様性も見えてくるでしょう。サウナの世界は「ランキングを語ると叩かれるかも」とびくびくするような堅苦しい世界でなくてよいと思います。気軽に自分なりのランキングを提示して、お互いエンターテイメントとして楽しめるような世界である方が、多くの人が楽しめるのではないかと思います。

 

そういうわけで……

 そんなことを考えていたところ、縁あってユーザー参加型のランキングコミュニティサイト「みんなのランキング」の編集部の方よりランキング作成をしてみないかと声をかけていただき、Saunologyとして始めてみることにしました。

サウナ ランキング

 最初は運営側から「東京のおすすめ施設」という指定があったので、「東京のおすすめ男性サウナ」「東京のおすすめ女性サウナ」を下記の条件で選んでみました。

・「サウナ室」だけに注目した都内のSaunologyのおすすめ施設

・温度と湿度、それに加えて体感で心地よくしっかり熱いと感じるサウナ室

・施設によるロウリュ・アウフグースサービスは考慮せず、通常時のサウナ室の状態で判断(オートロウリュは通常時の状態なので考慮)

※施設の総合ランキングではありません。

 

 水風呂や露天風呂、アメニティ、全体的な過ごしやすさなど全て度外視して「サウナ室」だけを見たときのおすすめ各5施設です。「サウナ室」だけを基準にしても、正直それぞれにあまり差はなく、あとは好みという世界です。しかしランキングということで、基準を決めて1位から5位まで選んでみました。画像は運営側で入れてくれたものです。

ranking.net

 

 記事の方は、これからもテーマを見つけて調べる、考える、まとめるという作業をしていくので、施設紹介記事は書かないつもりです。しかし、珍しい施設を見つけたりしたときには正直、施設紹介の記事も書けたらな、と思うこともありました。そういうちょっとした施設紹介のような位置づけで、このランキングを使っていけたらよいかなと思っています。

 また、最初は指定があったので施設のランキングになりましたが、「使ってみたいサウナストーンランキング」「ぐっとくる海外のサウナヒーターランキング」など、紹介がてら作っていきたいと考えています。気軽に、しかしちょっと楽しいランキングを作っていけたらいいなと思っています。

 いろんな考え方もあると思いますが、「サウナでランキングを作ってほしい」と依頼されるくらいサウナはメジャーになってきたのだなと、単純に嬉しく思います。より多くの人にサウナを知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。

 

参考文献・資料

植松佳香「ミシュランガイド、盛り上がるのは日本だけ?独特の人気」朝日新聞デジタル、2020年1月30日(最終閲覧日:2020年7月6日)

 箱根温泉公式ガイド箱ぴた、「【江戸時代の温泉番付】」(最終閲覧日:2020年7月6日)

堀公俊、「沈没する船 日本人乗客を海に飛び込ませるひと言は?」、日経ビジネススクール、2017年4月26日(最終閲覧日:2020年7月6日)

四谷志穂、「オンライン・ソーシャルのクチコミを参考にする日本人。顧客サービスに対する意識調査結果」、impress、2017年6月15日(最終閲覧日:2020年7月6日)

 

 

*1:デジタル大辞泉

*2:「日本人のランキング好きはいつから?江戸と大坂、地域性にじみ出る見立番付」

*3:同上

*4:同上

*5:同上

*6:箱根温泉公式ガイド箱ぴた

*7:堀公俊

*8:植松佳香

*9:同上

*10:同上

*11:同上

*12:impress